PROFILE |
Author:まこでん管理人
まこでんEXPRESSへようこそ! 当店は、関東運輸局の指定認証工場です。 このブログでは、くるまの電気まわり に関する新着情報をどしどしお届けします。 尚、リンクより当店の本館ウェブサイトへと ジャンプできますので、そちらも同時に ご覧下さい! http://www.makoden.com
RSS1.0
|
CALENDAR |
03
| 2018/04 |
05
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
|
ベンツC200~フロントカメラ、サイドカメラ取付編 |
ベンツC200(W205)にフロントカメラとサイドカメラを取付しました。 機種はアルパインの「HCE-C250FD」とフジ電機工業の小型カメラ「AV-FBC02」です。

今回のお客様のご要望は、純正のモニターでフロントカメラとサイドカメラの画像を見たいと いうことでしたので、1月末に発売されたばかりの専用のインターフェイス(BENZ/TYPE-R2) を純正ナビに割り込ませて取付しました。当店では最近になって今回のようにW205の純正 モニターにフロント、又はサイドカメラの画像を追加したいというお問い合わせが複数入って きており、今回のお客様も含め、何人かインターフェイスの発売を待っていたところがあった ので、それがようやく実現したという感じです。でもって本当であれば喜びたいというところで はあるのですが、実は取付後の完成チェックのところで、バックカメラを使用中に、リバース レンジから他のレンジへ戻した際に一度AV設定画面に戻ってしまい、ソースボタンを押して 各ソースへ切替えてあげないと元に戻らないという症状、問題が発覚してしまった為、只今 のところ、この商品の受注を見合わせなくてはいけない状況になってしまいました。
商品が発売になるまで長きに渡って待っていただいた今回のお客様を含め、この商品を お待ちいただいている他のお客様方に、大変ご迷惑をお掛けしていることに対し、ここにて 改めてお詫び申し上げます。仕入れ元の方には、今回の件は連絡済みで、再度、検証を してもらうことになっておりますので、その後、進展などございましたら、またご報告をさせて いただくと同時に、今回取付をいたしましたお客様のお車に対しても、きちんと対処させて いただきたいという風に思っております。
※その後、検証が行われ、対策品が出ましたので、受注を再開いたしました。(続報)
 <フロントカメラ>
 <サイドカメラ前方から>
 <サイドカメラ下から>
 <純正格納式カメラ>
取付位置、方法は、こんな感じになります。今はこのような理由で受注できない状況となって おりますが、今しばらくの間、お待ちいただけますようお願いします。
昨年の9月から3ヶ月間行なわれておりました診断・点検・整備わくわくキャンペーンですが、 以下の通り、当選者と景品内容が確定いたしましたので、ここで発表させていただきます。
★品川区北品川からお越しいただいたH.T様→比内地鶏きりたんぽ鍋セット(A賞) ★狛江市駒井町からお越しいただいたH.Y様→黒毛和牛すき焼き用(E賞) ★品川区荏原からお越しいただいたJ.S様→黒毛和牛すき焼き用(E賞) ★横浜市栄区からお越しいただいたY.H様→黒毛和牛すき焼き用(E賞)
今回も多くのお客様にお申し込みをいただき、本当にありがとうございました。
昨年、一昨年と2年連続して当選者2名のみということで、ここ数年はこのキャンペーンとの 相性、引きの弱さを露呈してしまっていた感のある中、今年はそれまでの倍にあたる4名の 当選を引き当てることができました。パチの引きの強さだけは誰にも負けない?(そう思って 打つことが大事です)と豪語する私にとって、大変不甲斐ない数字が続いておりましたが、 今年は当店の応募総数50名に対して4名の的中(当選確率8%)、全国の当選者数200名に 対しては同確率2%ということで、少しではありますが面目が保れたといったところでしょうか。
まあでもこれで満足することなく、来年はもっと多くのお客様の当選(最低でも金、谷でも金、 ママでも金ではありませんが、最低でも5名の的中)を目標に、まこでんは当選確率が高い からとの理由で少しでも多くのお客様にお越しいただけるよう、次回も気合を入れてポストに 応募ハガキを投函しようと思っております。来年はどんな景品(産直グルメ)になるのか? 好評だった毛ガニの復活はあるのか?予算的に厳しいかもしれないが、大間産のマグロや 名古屋コーチンといった大御所を入れてみてはどうか?はたまたこれは産直グルメではあり ませんが、東京名物月島のもんじゃ店&銀座のバー一日フリーパス券あたりはどうか?等、 景品によってはキャンペーンももっと盛り上がってくるのはないかと思っておりますので、 キャンペーン事務局の方がこの記事を読んでいただいていると思いつつ、来年もより多くの お客様のご参加とお申し込みをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
|

プジョー3008~バックカメラ取付編 |
プジョー3008にバックカメラを取付しました。 機種はパナソニックのバックカメラ「CY-RC90KD」です。

バックカメラは画像のように、バンパーの上にあるハッチ裏の中央に穴あけして、カメラが できるだけ突出しないように埋め込みして取付しました。(バックの視界も良好です)
 <施工前>
 <横から>
 <下から>

場所は、二分割するリアハッチの下側のハッチ(矢印部)に取付しましたが、取付した方 のハッチが手前に可動するため、ケーブルの取り回しも含め、作業は少し大変なようです。

今回は同時にナビ(CN-R300D)とVICSビーコン(CY-TBX55D)も取付、いつものように モニター面とクラスター面ができるだけ面一になるよう調整して取付させていただきました。
只今、Studio Mac.2015 パナソニックナビ3年延長保証無料サービスキャンペーン中です。 対象機種(CN-RX01D、CN-RX01WD、CN-RS01D、CN-RS01WDの4機種)をお買い上げ いただき、同時に取付工事をされたお客様へ、3年延長保証無料サービスを行なっており ますので、このお得な機会にぜひご利用をいただけますようお願いします。
よろしくお願いいたします。
今年もあとちょっと、これほど一年が早く感じた年は今までになかったというぐらい、あっと いう間に過ぎた(二郎)の一年でありましたが、今年もいろいろなことがあった年とはいえ、 まあ最後ぐらいはみんなでうまい肉でもいっぱい食べて、嫌なことはパッーと忘れて、また 来年頑張ろう(超前向き)ということで、先日、2年ぶりに組合青年部の忘年会が開催され、 久しぶりにみんなで集まって楽しく食事をして参りました。お店は銀座にある大判ハラミが 美味しく有名な鳴尾という焼肉店で、この日は12月12日(バッテリーの日)ということもあり、 我々にとっては、大変ゆかりのある日での会合でもありました。

これがその大判ハラミです。鉄板プレートに熔岩石を使用しているので、プレートに相当な 熱がたまっているせいか、テーブルに座っているだけでも、正直、結構顔が暑い感じです。 焼いている時はこんな感じによく火が上がります。もっと大きな火が出るときもあるので、 体を前にかがみすぎてると危険です。ご覧のように熔岩石プレートが半分に割れていて、 それをひっくり返して肉を挟んで焼くことができます。肉が香ばしく焼け、より熱々の肉が 食べれるというのが、この熔岩石プレートの特長であり、お店の売りの一つでもあります。 また、私達が座った6人用テーブル(半個室)には、クロゼットがついていた(個室でない 所は、椅子の上部が蓋になっていて、そこをあけると衣服が入れられるようになっている) ので、コートに焼肉の臭いとかがつかないのも、このお店のいいところかと思います。
この日に集まったメンバーは、某O電装機器さん、某Mデンソーさん、某M電機工業所さん、 某F電機工業所さん、そしてもんじゃに詳しい月島の某TY電装さんの毎度の6名ということ で、今年は席の中で、将来的には何か会(蓄友会2.0?)のようなものを作って、みんなで 美味いもんでも食べにいきませんか?という話しも出たこともあり、とても有意義な忘年会 でもありました。
みなさん、お忙しいところ、お集まりいただきありがとうございました。
ちなみにこれだけ「29」を食べておきながら、2次会の酒場の前に、念願だったこのお店の ステーキを食べることができました。今回はフィレステーキをいただきましたが、この値段で これだけのものが食べれれば、行列ができるのもたしかにわかる気がしますね。
よろしくお願いいたします。
<年末年始の営業案内> 12/30(火)~1/4(日)までお休みとさせていただきます。 新年は1/5(月)より通常営業いたします。
|

ポルシェ911(996)~バックカメラ取付編 |
ポルシェ911(996)にバックカメラを取付しました。 機種はフジ電機工業(ブルコン)の埋め込み小型カメラの「AV-FBC02」です。

カメラ本体の先端だけは写るように撮ったつもりだったのですが、ほとんど(全く)写ってなく、 これではよくわかりませんので、一応矢印で取付した位置を示させていただきました。まあ、 カメラが小さいということを訴求するには、こういう方が逆にいいかも?という話しもないことも ありませんが、いつもお話しをしているように、スマートで目立たない取付を希望される方に とっては、それに一番適したカメラということがいえると思いますので、何かございましたら、 ぜひ当店までお問い合わせをいただけますようお願いします。
 <下から>
 <横から>

ナビは今秋に新しく発売されたばかりのパイオニアの楽ナビ「AVIC-RZ09」を取付しました。 この小型カメラについては、先月は販売、取付で20台位の受注があり、当店でもこのカメラ がだいぶ定着してきた感がありますが、実際に付いている車を見てみたいという場合には、 当店までお越しいただければ、いつでもデモカー(サービスカー)をお見せすることができま すので、その際にはお気軽に一声かけていただけますようお願いします。 (輸入車だけでなく、国産車にも取付することができます)
よろしくお願いいたします。
先日、二子玉にある九つ井というお店で、そば懐石という会席料理をいただいてきました。 店内は木で作られた古民家風の佇まいで、今までテーブル席の方には何回か行ったこと がありましたが、今回は初めて離れの席での食事ということで、部屋の真中には囲炉裏が 置いてあり、どこか温泉旅館にでも来たような雰囲気さえも感じさせてくれる立派なお部屋 での会食となりました。この場所は、昔とんかつの菩提樹があったところで、その時は毎月 のように何度も利用させていただいておりましたが、こんなに離れの個室がいくつも作れる ほど店内が広かったとは、ちょっと驚きという感じですかね。

そば懐石というとあまり聞きなれない、そば懐石って何?どんなの?と私もそう思っていま したが、内容としては、一般的な会席料理のデザート前に出される食事が、ご飯ものでなく、 単に手打そばになっているというだけで、それ以外はいつもの懐石料理と変わらず、料理も 一品一品出てくるので、のんびりと寛ぎながら、充分お酒を楽しめコース料理と言っていい かと思います。

食前酒には自家製の梅酒が出され、少しおいて出てきたのが、このくるみ豆腐のお通しと いわし梅煮、焼栗、くわいせんべい、銀杏・むかご串、サーモンチーズの錦巻きらが入った 前菜、どれもとても秋らしく、ビールというよりも日本酒でいただいた方がよりいいという感じ だったでしょうか。

これは献立には入っていませんが、私が以前にも何回か利用したことがあるとの理由で、 特別に女将さんから中皿としていただいた天ぷらです。具は鱈の白子(多分、鱈だと思い ます)で、外はカリッと中身はふわふわクリーミーで、私は塩だけで食べましたが、熱々で とても美味しく、もしかしたら献立に入っていなかったこのただでもらった天ぷらが、この日 食べた中で一番美味しかったかも?というちょっと珍しいパターンだったかもしれませんね。

焼き物の黒毛和牛はこんな風に囲炉裏で焼いて食べます。囲炉裏(炭火)でじっくり焼くと、 中までしっかり火が通って美味しくいただけます。なので食材がよければいい程、美味しく いただけるというのが、囲炉裏の特長でもあると思います。ただ囲炉裏は相当に雰囲気が いいので、多少、食材が悪くても私のように何でもうまく感じてしまうという面も兼ね備えて いるので、それがまた囲炉裏で食を囲む楽しさ、面白さといえるかもしれませんね。
この日はこれらを肴に、生ビール3杯、焼酎3杯、生酒を一合と、3時間ほどかけてじっくりと いただかせていただきました。(ホッピーは置いてありませんでした)料理、仲居の応対等 も含め、相対的には充分満足できる内容であり、金額も相応(半分以上は場所代だと思い ますが)ではないかと思います。ただ一つだけ言うなら、そば懐石ということで、そばと名を するには、ラス前の食事で出てきた手打そばの量が少なすぎ&品が良すぎということで、 正直二口程度で食べ終わってしまうくらいの量なので、もう少し量を増やしてもらわないと さすがに物足りない、思わずこの量では「ダメよ~ダメダメ~~」って言いたくなってしまう ほどの量だったということが、一つ残念といえば残念だったというところでしょうか。
そばの出来は申し分ないので、その点を考えていただければなお良し、そば懐石を食べた という満足感もより高くなってくるのではないかと思います。また、来るような機会があれば、 その時は別料金で構わないので、大盛りにしてもらおうと思っています。
年末年始の休みを使って、のんびり温泉にでもという人も多いかと思いますが、渋滞の中、 遠出をするのは面倒だという方には、わざわざ温泉旅館まで行かなくても、囲炉裏のある 和室で、一杯飲みながらのんびり寛げるというところが、こんな近場(二子玉)にもあります ので、若干接待向けのお店という感はありますが、一年の締めくくりということで、こういう お店で一杯飲んでみるのもいいのではということで、少しご紹介をさせていただきました。
でも囲炉裏はいいね☆
よろしくお願いいたします。
<年末年始の営業案内> 12/30(火)~1/4(日)までお休みとさせていただきます。 新年は1/5(月)より通常営業いたします。
|

BMW420iクーペ~サイドカメラ取付編 |
BMW420iクーペ(F32)にサイドカメラを取付しました。 機種はAVC製のサイドビューカメラ「HBS-CAM02」です。

この車種へのサイドカメラの取付は、当店では初めての作業になりましたが、電源の取り 出しやカメラケーブルの取り回し等を含め、大変作業しにくい車だということがわかりました ので、これは次回の教訓として、今後この車の作業をする際は、少し時間には余裕をもって、 お車の方をお預かりしていこうと思っております。
 <横から>
 <後から>

専用モニターはデータシステムのスーパースリムモニター(SSM-W4.3)を助手席側左前方 ピラーの横に取付しました。
2014年3月以前(増税前)のブログ記事の中の価格が、「税込み」と記載されている内容の ものがいくつかありますが、これについては消費税が、5%のときの価格となっております。 4月以降のお問い合わせにつきましては、消費税を8%に換算しての価格になりますので、 どうかご了承いただけますようお願いします。
よろしくお願いいたします。
|

ベンツC180~バックカメラ取付編 |
ベンツC180(W203)にバックカメラを取付しました。 機種はフジ電機工業(ブルコン)の埋込み小型カメラの「AV-FBC02」です。

カメラはリアのトランクのスイッチの横(出来るだけ左右が同じように見れるよう中心寄り)に 穴あけをし、埋め込みして取付をしました。カメラの大きさは直径17mm、てんとう虫のように 丸くて小さくできているので、こんな風に目立たないよう、スマートな取付が可能になります。
 <施工前>
 <近くから>
 <横から>
バックカメラは既設のパナソニックのオンダッシュナビに接続、今回はカメラの取付の他に オンダッシュモニターから出ているモニターケーブルを、現在外を這わして通しているものを 見えないよう中へ通す作業と、取付工事費込みのキャンペーン中のドラレコ(DRY-mini1) も同時にお取付させていただきました。
<夏休みの日程> 8/12(火)~8/17(日)まで、お盆休みとなります。

その後のトマトですが、今日あたり完全に熟した写真を撮って、 「さあ、みなさん!いつ食べるの~?」 「今でしょー!」なんて書こうと思っていたのですが、今朝見たら2個なくなっていました(爆) (昨日まで右側の矢印のところに3個なっていたのですが・・・)
だれか食べたんですね。 ちょっと心配です(^^ゞ
よろしくお願いいたします。
|
|
|
 |